YouTube TVがApp Store経由での契約を停止。手数料回避が目的か – Engadget 日本版
Googleが米国で提供している「YouTube TV」が、3月13日以降、AppleのApp Store経由の契約を停止します。新規契約を停止するだけではなく、既存の契約者に関しても、3月13日以降の請求日に自動でキャンセルになるとのことです。iOS上では引き続きYouTube TVを利用できるものの、契約自体はWEBサイト上で行う必要があります。
YouTube TVは、Googleが提供する「アメリカの主要テレビ局の番組をインターネットで視聴できる」というサービスです。月額は、動画サービスのサブスクリプションとしては、やや高額な49.99ドル(約5500円)となっています。
Googleは、Appleのアプリ内購入の停止を加入者向けにメールしているのみで、その理由を明確にはしていませんが、App Storeの手数料の高さが背景にあるものと考えられます。AppleのApp Storeは15%~30%が売り上げから手数料として徴収される規定になっており、Googleとしてはこれを回避したいところでしょう。
なお、App Storeからの契約を引き上げたのはGoogleが初めてというわけではなく、2018年にはNetflixもApp Store、そしてGoogle Playからの契約を停止し、自社サイトに一本化しています。
自身で決済手段を持たないサービスであれば、App Storeなどでの決済を利用するメリットもありそうですが、自社で行えるなら手数料を取られるだけで、デメリットの方が大きいのかもしれません。
<!–
「TechCrunch Tokyo 2019」11月14日、15日に開催
–>
広告掲載についてのお問い合わせはad-sales@oath.com までお知らせください。各種データなどはこちらのメディアガイドをあわせてご覧ください。